木村健一
ラグビー場が、修学旅行の訪問先になっている。
昨年、東北を中心に全国から38校、2431人の子どもが、岩手県の釜石鵜(うの)住居(すまい)復興スタジアムを訪れた。2019年ラグビーワールドカップ(W杯)の会場だった。案内役の釜石市職員、長田剛さん(37)は「こんなに来てもらえるとは思わなかった」と言う。
長田さんは地元のクラブチーム、釜石シーウェイブス(SW)のスクラムハーフだった。奈良・天理高で全国大会に出場し、帝京大から社会人のワールドへ。チームが強化をやめた09年、最初に誘ってくれた釜石へ移籍した。「釜石が大好きで、居心地が良くて、いろんな人に支えてもらって。恩を感じている」。引退後、市職員に転じ、W杯のPRを担った。昨年4月からスタジアムの担当を務める。
拡大する雪に覆われた釜石鵜住居復興スタジアム
子どもたちに語りかけるのは、…
残り:2057文字/全文:2395文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。