怒らない指導、どうすれば 益子直美さん×畑喜美夫さん

中小路徹 木村健一
[PR]

考えさせて伸ばすには?

 子どもたちが自ら考え、工夫しながらスポーツを楽しむ。そんな主体性を大事にするスポーツ指導は、どうすれば実践できるのでしょうか?

 「指導者が怒らない」小学生のバレーボール大会を開いている元バレーボール日本代表の益子直美さんと、チーム運営を選手に委ねる「ボトムアップ式」の指導で高校サッカー日本一を達成した指導者の畑喜美夫さんが、意見を交わしました(別々にインタビューした内容を対談形式に構成しました)。

 指導の在り方についてのヒントが満載です。

記者サロン「子どもとスポーツ~親の負担で悩んでいませんか?」を開催します

地域のクラブや少年団でスポーツ活動に打ち込むお子さんを持つ保護者のみなさん、様々な負担に対する悩みを抱えていませんか? 子どものスポーツの現場を取材する記者たちとオンラインで語り合い、一緒に解決策を探るイベントを6月19日(土)の夜に開きます。朝日新聞デジタル有料会員の方が対象です。申し込みはこちらから。

日本代表が「自分はダメ、向いていない」

 益子 小学生を対象に、指導者が怒らない大会「益子直美カップ」を開いてきたのは、子どもに楽しい場を提供したいという思いからです。勝利至上主義のチームが多く、有望な選手がドロップアウトしていった例をたくさん見てきました。子どもたちが監督に怒られる様子を見たくなかった。

 畑 映像で大会を拝見しました。きつい口調で指示する監督がいると、益子さんがその口に「バッテン」が書かれたマスクをする。何がダメなのか、目でわかりやすく伝えている。

 まだまだスポーツ指導から体罰や恫喝(どうかつ)がなくならない中、元日本代表選手がこうした取り組みをしているのが、すごいと思います。

 私は高校時代にそうした指導を受け、嫌だった記憶がありますが、益子さんはどんな指導を受けてこられたのですか?

 益子 中学でバレーボールを始めました。ぶたれない日は、ほぼない。そういう時代でした。毎日毎日怒られて、「自分はダメなんだ」と自己肯定感を得られませんでした。中3で一度、競技をやめているんです。

 向いていないと、ずっと思っていた。良かったところを振り返ったこともなく、ただ怒られないようにということだけを考えながらバレーをやっていました。

 戸惑ったのは、実業団に入ってからです。

 そのチームのスタンスは「社会人になった自覚を持て」。でも、主体性、自主性の意味が分かりませんでした。

 それまで「こうしろ、ああしろ」としか言われてこなくて、自分で何が必要か、何をやらなければならないかということを考えられなかった。だから、ちょっとさぼりました。怒られないから。

 畑 私が高校教員時代から実践してきたボトムアップ式指導の原点には、小学生時代に地域クラブで主体的なサッカーに取り組んできたことがあります。

 ボトムアップ式のキーワードは「生徒が自ら考えて行動する」。試合のメンバー決定は生徒に委ね、不満を持つ部員には、主将や副主将がきちんと理由を説明する。

 何かを判断するうえで優先順位が高いのは、他人を思いやり、組織づくりに協力できる社会性。プレー面はその後です。練習メニューも生徒が決め、練習中は各メニューが終わるごとにミーティングをして、良かった点や悪かった点を振り返ります。

 私は後ろで見守り、足りない点をアドバイスする程度。ミーティングが極めて重要で、指導者は言葉で勝負しなければならないので、暴力は自然となくなります。

 僕自身が小学生時代にそういう考え方の監督の下で育ったので、小学生に対しても、ある程度、こうした指導はできます。

 益子 小学生は、考えさせることがすごく重要な年代だと私も思います。

 バレーって、ワンプレーごとに言い過ぎるんですよ。頭ごなしに「それではダメだ」とか。でも、選手にも考えがあって、そう動いたはず。どうしてその動きになったか、考えるきっかけを与えられるような問いかけをしてほしいです。

 「ミス」という言葉も小学生には使わない方がいいと思います。成長過程では何事も「チャレンジ」。まず怒らないことが、主体性を育むことにつながると思います。

 益子カップでみんなに感想を聞くと「先生が怒らないから思い切りプレーできる」「いつもはチャレンジしない難しいレシーブもできた」「甘えずに、自分たちで考えて声かけをした」という意見が子どもたちから出ました。ただ楽しいだけじゃなくて、自分たちで考える機会になったんだなと、びっくりしました。

社会でどう羽ばたいてもらいたいか 逆算すれば

 畑 子どもたちに、社会でどう羽ばたいてもらいたいか。そこから逆算すれば、勝敗の優先順位は高くありません。ユニホームを脱いだ後は、みんなと対話しながら、人間性を礎に生きていくわけです。

 それを前提にすれば、大人が一方的に教え込むのではなく、子どもが自ら考え、仲間と話し合い、何かを生み出せる姿勢を引き出すことが大事です。

 そもそも今は、教え込んで理解させる必要がない時代。キック、ヘディングといった技術や基本的な戦術は、インターネット動画で誰もが自ら学べるのです。

 だから、まずやらせてみて、子どもが理解できないところだけ、指導者がポイントを指摘する。それも2、3割のヒントにとどめることで、子どもは遊び感覚で伸びていきます。

 指導者だけでなく保護者も、試合で失敗があった時、「ダメじゃないか」ではなく、「あの場面はどうすればよかった?」と子どもたちに問いかければいいのではないでしょうか。

 益子 私は「怒らないバレーボール大会」を始めてから、アンガーマネジメント(感情のコントロール)について勉強しました。

 怒らないルールを作ってみると、「代わりにどういう指導法があるのか」と聞かれるようになったのですが、私自身、怒られる指導法しか知らなかった。大学の監督をやった時も、試合中、どう指示していいか分からなくて、「気合を入れておけ」みたいに怒ってしまうことがあった。これではいけないなと思いました。

 アンガーマネジメントには、ちゃんと、やり方がある。練習していくと、怒りの感情もコントロールできます。

 米国で始まったペップトークも学びました。試合前に監督が発する、分かりやすく、ポジティブな声かけのことです。まだまだ勉強中です。

 畑 最近は、ボトムアップ式指導を学ぼうという機運も高まっています。私が呼んでもらえるセミナーや講演は年間、北海道から沖縄まで130回くらい。学校の部活動、地域クラブだけでなく、教育委員会や体育連盟のほか、経済界やビジネス界からのオファーもあります。

 子どもが主役になることを通じて非行や不祥事の防止につなげようという考え方もあるほか、ボトムアップの思考が社会全体に求められていると感じます。

 益子 一方で、技術的なことで叱ることはなくても、それ以外の規律破り、マナー違反については、人間性を育てるためにもちゃんと叱り、諭す必要性を感じます。

 畑 私もそう思います。人をリスペクトしない態度をとったり、ルールを破ったりした時は、叱ることによる寄り添いが必要です。僕も小学生時代、そうした態度を取ってしまい、帰宅させられたことがあります。

 益子 日本のバレーは、1964年の東京五輪の頃からガンガン選手を追い込むやり方で世界のトップクラスを走ってきました。そんなバレーを題材にしたスポ根マンガもあって、今も根深く影響しているなと思います。

 でも、小学生のうちは、何よりスポーツを楽しむことを知ってほしい。そして、海外のように何歳になっても、スポーツがライフワークになるような環境になってほしいのです。

 畑 勝利至上主義はまだまだ多いですが、「子どもの主体性」が文化になるように、薄紙を重ねるように発信し続けていきたいですね。中小路徹木村健一

益子直美さんの略歴

 ますこ・なおみ 1966年生まれ。中学校でバレーボールを始め、東京・共栄学園高3年で日本代表入り。国際大会で活躍し、実業団のイトーヨーカドーでは日本リーグ初優勝に貢献。厳しい指導に苦しみ、バレー嫌いになった経験から、指導者が怒ってはいけない小学生の大会を開いてきた。

畑喜美夫さんの略歴

 はた・きみお 1965年生まれ。順大でサッカー全日本大学選手権優勝。2006年、広島観音高サッカー部顧問として全国高校総体を制した。19年、31年間の保健体育教諭生活を終え、現在はスポーツ団体や教育委員会での講演など、ボトムアップ式の普及に携わる。

(有料会員限定記事を期間限定で無料公開しています)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません