スシローと呼ばれても 田﨑史郎さんが隠し持つオフレコ
ここ数カ月、政治家や官僚の会食が関心を集めている。コロナ禍での会食の是非が発端だったが、官僚と民間企業、官僚と政治家接待と、次から次へと明るみに出て、幹部の辞任にまで発展している。そもそも政治家はなぜ会食をするのか。記者は政治家とどう向き合うべきなのか。「首相動静」欄に会食や懇談の相手として頻繁に登場する政治ジャーナリストの田﨑史郎さん(70)に聞いた。
政治は闘い、政策ではなく感情と打算が動かす
――政治家はなぜ会食をするのかについて、今年1月に民放のテレビ番組で語った解説が話題を呼びましたね。
「はい。政治家は会食するのが仕事です、仕事が会食みたいな商売なんです、と言いました。そうしたら、視聴者から番組にLINEで数千件もの質問が殺到したのです。ショッキングな経験でした」
「政治家はリモートでは仕事できないのかとか、代金は誰が払っているんだとか……。僕は42年間も政治取材をしてきましたが、自分にとって当たり前だったことが、視聴者にはとてもおかしなことに映っていたのです。会食はなぜ必要なのかと、この間、自分に問い直しました」
――具体的に何がショックだったのでしょうか。
「一番ショックだったのは『リモートでもできるんじゃないですか』という声でした。僕の考えでは、政治という営みには会食をすることが不可欠だったからです。会食する最大の目的は、互いの人間関係を深めることです」
――人間関係を深めなければできないものなのですか。
「そうです。『政治家は政策を競い合え』『政治家は政策ベースで動け』と説く人が多いですが、現実の政治家は政策では動いていません」
「政治は人間が動かしています。そして人間を動かすのは感情です。他人の感情を、自分にプラスになるように育む。それが政治家にとっては大事な仕事になるのです」
「食事を重ねることで人間関係を築いていく。今の政治家で言えば自民党幹事長の二階俊博さんや総理の菅義偉さんが、そういう努力をひたすらやってきた人たちです」
――なぜ会食という行為がカギになるのでしょう。
「長い時間を一緒に過ごせることが大きいと思います。夕食なら2時間、朝食や昼食でも1時間は話せますから」
「日中に仕事場でサシで話せるのは、せいぜい30分です。でも食事をしながら2時間サシで話をすると、相手の生まれ育ちやご家族のこと、交友関係など、いろいろな方面に話が広がっていく。相手の人間性が分かるのです」
「外国の首脳が来日したとき、必ず晩餐(ばんさん)会とか午餐(ごさん)会とかを開いて会食しますよね。食事には人と人のつながりを深める効果がある。それは、人間が歴史的に積み重ねてきた知恵だと思うんです」
――人間関係や人間性がカギになるような、政治特有の理由はあるでしょうか。
「政治って闘いなんですよね。権力闘争です。そして権力闘争をし続ける上で大事なのが『こいつは信頼できるのか、できないのか』です。闘いを現実に動かすのは政策ではなく、『こいつなら一緒にやっても大丈夫だ』という感情と『こいつにはこういう借りがある』という打算です」
個室が絶対条件、料亭は減った
――会って食事をする代わりに、リモートで話すとか仕事場で昼間に話すとかでは、なぜダメなのですか。
「リモートでサシで2時間話…