福岡国際マラソン、今年で終了へ 継続開催は困難と判断
日本陸上競技連盟、朝日新聞社、テレビ朝日、九州朝日放送は26日、4者で主催している福岡国際マラソン選手権大会を今年12月に開催する第75回大会を最後に終了すると発表した。
福岡国際はトップレベルの選手だけが走る「エリートマラソン大会」として開催してきたが、世界ではトップ選手と市民ランナーが走る「大都市型マラソン」が近年主流になっている。この変化に伴い、選手の招聘(しょうへい)や財政面で大会運営が厳しさを増す中、主催者間で大会のあり方を協議。継続的な開催は困難であると判断した。今夏の東京五輪・パラリンピックに向けた日本男子選手の強化や代表選考に一定の役割を果たしたタイミングで、大会の終了を決めた。
大会は「日本マラソンの父」と言われる金栗(かなくり)四三(しそう)氏の功績をたたえ、1947年に「金栗賞朝日マラソン」として熊本でスタート。59年から現行の福岡開催が定着した。66年からは国際陸連(現世界陸連)後援の「国際マラソン選手権」として、世界で唯一「選手権」を名乗るマラソン大会となった。国内外のトップ選手が参加し、67年と81年に2度の世界最高記録がうまれるなど、世界的なレースへと成長した。五輪や世界選手権の代表選考レースになるなど、男子マラソンの国内3大レースの一つ。
日本陸連の横川浩会長は「功績は多大であり、多くの方々の記憶にとどまることと確信しています」とコメントした。
朝日新聞社のコメント
70年以上続く福岡国際マラソン選手権大会の歴史に幕を下ろすことを、主催者間で話し合い、決めました。これまで大会を支えていただいてきた、すべての方々に心から感謝いたします。
地元の皆さまや全国の陸上関係者、マラソンファンの皆さまに、大きな大会へと育てていただきました。幾多の名勝負の舞台となり、日本選手の強化に貢献することもできました。
大会を終えることを大変残念に、また、申し訳なく思っていますが、最後となる今年12月の第75回大会に向け、しっかり準備を進めて参ります。
朝日新聞社
福岡国際マラソン選手権の歩み
1947年 五輪マラソンに3回出場した金栗四三氏の功績をたたえ、「金栗賞朝日マラソン」の大会名で金栗氏の郷里である熊本で第1回がスタート
1955年 大会名称が「朝日国際マラソン」となり、外国選手を招待
1959年 日本各地を巡って開催されていた大会が、この年から福岡に定着。平和台陸上競技場発着に
1966年 日本陸連が「世界マラソン選手権」にしたいと要望。国際陸連(現世界陸連)は単一種目の世界選手権は認めなかったが、「世界でなく国際なら」と「国際マラソン選手権」という名称に
1967年 デレク・クレイトン(豪)が世界で初めて2時間10分を切る2時間9分36秒4の世界最高で優勝
1974年 1972年ミュンヘン五輪を制したフランク・ショーター(米)が大会4連覇を達成。大会名称は現在の「福岡国際マラソン選手権」に
1979年 モスクワ五輪代表選考会。瀬古利彦(早大)、宗茂、宗猛(ともに旭化成)が3位までを独占したが、五輪ボイコットで幻の代表に
1981年 ロバート・ドキャステラ(豪)が2時間8分18秒の世界最高記録を樹立
1987年 ソウル五輪選考会。「福岡一発勝負」の合意があった中で、瀬古が欠場。氷雨の中、中山竹通(ダイエー)が驚異のハイペースで飛ばして優勝
2000年 藤田敦史(富士通)が2時間6分51秒の日本最高で優勝
2004年 参加資格記録を2時間50分以内としたBグループ新設。門戸を広げた
2009年 ツェガエ・ケベデ(エチオピア)が現大会記録となる2時間5分18秒で優勝