赤崎勇さん死去 青色LED開発でノーベル物理学賞

 青色発光ダイオード(LED)を開発した功績で2014年にノーベル物理学賞を受賞した名城大学特別栄誉教授赤崎勇(あかさき・いさむ)さんが、1日午前、肺炎のため死去した。92歳だった。

 青色LEDが開発されたことで、赤色LEDと緑色LEDと合わせて一般の照明に使える白い光を作れるようになり、LED照明の実用化につながった。白熱電球など従来の照明に比べて省エネで長寿命。爆発的に普及が進み、私たちの暮らしを変えた。

 1929年、鹿児島県知覧町(現・南九州市)生まれ。52年に京都大学理学部を卒業後、神戸工業(現デンソーテン)、松下電器産業(現・パナソニック)などで研究を続けた。名古屋大学教授を経て、92年から名城大学教授。

 青色LEDの研究は70年代前半、松下電器産業の東京研究所時代に本格的に始めた。硬くて頑丈だが作製や加工が難しい窒化ガリウムにこだわった。当時は、ほかの材料を使った研究が主流になっていたが、「我ひとり荒野を行く」という心境で研究を続けた。

 名古屋大教授だった85年、大学院生だった天野浩・名古屋大教授とともに窒化ガリウムの良質な結晶作りに成功。数年後には青く光らせることができた。

 2001年に朝日賞、09年に京都賞を受賞。11年には日本人として2人目になる米電気電子学会のエジソン賞に輝いたほか、文化勲章を受章した。14年のノーベル物理学賞は天野さん、米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の中村修二さんとの共同受賞だった。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料