「これならわかるかも」 ひめゆり資料館がリニューアル
太平洋戦争末期の沖縄戦に動員され、多くの女子学生が亡くなったひめゆり学徒隊の体験を伝える「ひめゆり平和祈念資料館」(沖縄県糸満市)が12日、展示を一新し、開館した。1989年の開館以来、17年ぶり2回目のリニューアルで、「戦争からさらに遠くなった世代へ」をテーマとして戦後生まれの職員が初めて企画や構成を担当。語り部を引退した元学徒たちは、新しい展示に「私たちの体験、気持ちまで受け取ってくれた」と拍手を送る。
資料館は生き残った元学徒らが89年に設立し、展示や語りを通じて体験を伝えてきた。2004年には、元学徒がいなくなっても継承できるようにと初めてリニューアル。戦後70年以降は、証言活動も戦後世代へとバトンタッチしてきた。
しかし、来館者の感想には「ピンとこない」「理解したくても理解できない」といった声も目立つようになり、開館30周年にあわせての刷新を決定。新展示は、カラフルなイラストや笑顔の写真をふんだんに使い、来館者と同じような楽しかった学校生活があったことに力点を置いた。また、元学徒たちが、生き残ったことに苦しみつつ、証言活動を始めるに至った「ひめゆりの戦後」のコーナーも新設した。
元学徒の証言員は開館時27人だったが、現在は4人。11日、展示を見た後にオンラインで取材に応じた本村つるさん(95)は「戦争を知らない職員たちが、体験を話している人の気持ちまで受け取ってくれて、私たちができなかったことをがんばってくれたと思うと、ただただ感謝するだけです。戦争の無意味さ、命を大切にする気持ちがリニューアルではっきりわかる」と話した。
島袋淑子さん(93)は「(来館者が)どんなことを知らないのかなあと考えながら(体験を)話してきたが、これならわかるかもしれない、という気持ちで見学しました」。仲里正子さん(93)は「私たちが口で説明してきたことが細かくわかる。若い職員たちと『どう伝えたらいいか』を一緒に話し合ってきた。私たちの思いを受け継いできたのが、このリニューアルだと思います」と語った。
戦後世代で初めて館長を務める普天間朝佳さん(61)は「風化はある意味仕方がない。大切なのはあらゆる機会を通じて戦争体験を振り返り、再び戦争にならないためにどうしたらいいか考えること。若い世代もきっかけ、入り口さえあれば興味関心を持ってくれる。このリニューアルがきっかけの一つになれば」と話した。
資料館は新型コロナの影響で、入館者が激減している。2月末時点で昨年比約9割減。リニューアルも昨年7月の予定を延期していた。普天間さんは「開館以来の最大の危機。リニューアルが希望の光となり、多くの来館者を呼び、資料館の継続的な運営につなげたい」とも願う。(光墨祥吾)