古すぎるバイク「戦前車」の世界 「死ぬ思いで乗る」
根強い人気を誇る30~40年前のバイク。旧車ブームは健在だが、太平洋戦争より前、はるか昔の100年前のバイクまで、血眼になって収集する愛好家たちも実は少なくない。「戦前車」の維持には膨大な手間暇とカネがかかるが、惜しみなくつぎ込んでいる。
エンジン再始動を1時間待つ
見た目は自転車。ペダルをこぎ出すと、やがてエンジンがうなりを上げ、パカパカパカと乾いた音が辺りに響いた――。
愛知県岡崎市で串焼き店を経営する加藤修さん(76)のバイク、ラージマルチ(500cc)。1世紀以上前、1912年に英国で造られたという。「戦前車」収集歴は30年以上。県北東部・奥三河の町の店で長年、展示されていたのを知り、約20年通い続けて昨年、譲り受けた。
加藤さんはこのほか、1914年式の英国製トライアンフなど、戦前車を中心に10台を持つ。すでに廃業、撤退しているメーカーが大半で、日常の足として使っている「最新型」は1964年式のブリヂストンだ。
30代の頃、かつて自転車店を営んでいた父親(故人)が英国製のバイクにまたがった姿で撮られた戦前の写真を見つけ、この時代のバイクに興味を持つようになった。
故障しても部品がないため、鉄工所の知人に手作りしてもらっている。雨の日や、オーバーヒートしやすい暑い日は運転を控える。エンジンが止まると、冷めるまで1時間ほどその場で待ったこともあった。エンジンを起動させるだけでも様々な操作を要する。「だからうまく運転するには自分の腕にかかっている。それが喜び。ストレスの解消になっている」
「リハビリに行ってくる」。朝、妻にそう言ってちょっとしたツーリングに出かけるのが日課になっている。
1925年式のトライアンフ、26年式の英国・サンビーム、29年式の米国・ハーレーダビッドソン……。
愛知県一宮市のアパレル会社役員加藤義親さん(63)は、30台以上を乗り継いできた。今、所有する7台のうち4台は戦前車だ。
「戦争中の供出も逃れて現代にまで生き残ったという歴史が好きです。まさに文化遺産。今は私が所有しているだけで、いずれ次の世代へ引き継ぎたいという思いを持っています」
所有する7台のうちの1台、25年式のトライアンフは京都の呉服商がかつて配達用で使っていたとされる。廃業した後、解体業者が見つけ、引き取り、その情報が伝わり、加藤さんが譲り受けたという。
とはいえ、造られたのは1世紀近く前。フレームの強度は弱く、運転中はしなり、振動もすさまじい。ブレーキは弱く、すぐには止まれない。ヘッドライトはガスを使ったランプだ。「全身全霊、死ぬ思いで乗っています。快適とはほど遠い。でも今、五感を駆使して運転するものってあるでしょうか。他では味わえない別次元の乗り物です」
愛知県北名古屋市にあるグッディモーターサイクルは、旧車を専門に扱っている。経営する木村義伸さん(48)によると、60~80年代のホンダ、カワサキ、スズキで人気の旧車なら500万~700万円。ただ戦前の外国製になると値段がつけられないという。そもそも公道を走れるよう修理を重ねる必要もあるからだ。
自身は35年式のハーレーダビッドソンなど米国製を収集している。46年式のハーレーだと、1千万円以上かかったという。自慢の一台は米国の名優、スティーブ・マックイーンが所有していた1924年式のインディアン。50キロ走るごとにエンジンオイルを交換するほどのいたわりようだ。
木村さんは「不便極まりないし、乗り心地なんか悪い。でも運転中にはるか昔に乗っていた人と同じ気持ちになれる。それがだいご味じゃないでしょうか」と愛好家たちの気持ちを代弁する。
戦前車を集めたい人には、「そもそも高額な上、壊れやすく、部品も入手しづらい。ネットで買うより信頼できる専門の店を利用した方がいい」とアドバイスを送っている。
国内に入ってきた時期は?
旧車の愛好家たちの晴れの舞…