鎮守の大木 黄色い線の内側で 屋根より高い地元の志

有料記事

文・筒井竜平 写真・小川智
[PR]

 駅のホームと屋根を突き破り、空へ伸びる巨大なクスノキ。伐採の危機から救ったのは、それ以上に突き抜けた地域の熱意だった。

 大阪と京都を結ぶ京阪本線の萱島(かやしま)駅(大阪府寝屋川市)には、ホームと屋根を貫く巨大なクスノキがある。樹齢は約700年と言われ、高さは約20メートル。屋根を覆うようにこんもりと葉を茂らせ、行き交う人たちを見守っている。

 なぜこんな形になったのか。きっかけは1972年に京阪電鉄大阪市)が始めた線路を高架化・複々線化する工事だった。高度経済成長期に急増した乗客に対応するためのもので、それに伴い京阪は駅に隣接する萱島神社の土地を買収。境内のクスノキは切り倒すことにした。

記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員登録すると応募できるプレゼントもあります。

 だが、地元住民は「ご神木を…

この記事は有料記事です。残り968文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら