赤木俊夫さんの自死から3年。国が初めて「赤木ファイル」の存在を認めることになった。国はこれまで、ファイルの存否について回答を拒んできた。だが、俊夫さんの妻・雅子さん(50)側が2月、ファイルの提出を国に命じるよう地裁に申し立てたため、存否の回答は避けられないと判断したとみられる。
財務省内の公文書改ざんをめぐっては、同省が18年6月に公表した調査報告書で経緯をある程度説明した。森友学園との国有地取引をめぐる決裁文書から安倍晋三首相(当時)の妻昭恵氏らの名前が削られた改ざんでは、佐川宣寿理財局長(同)が「そうした記載のある文書を外に出すべきではないと反応した」。これを受けて本省幹部らが「記載を直す必要がある」と認識したという。その後、本省幹部と近畿財務局の間で「相談がなされた」「(近畿財務局が)協力した」とされる。
報告書は改ざんの指示を伝達するルートについて言及している。だが、実行に至る具体的なやりとりは明らかにされなかった。
一方、雅子さんが国などを提…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら