五輪開催、突き進む政権 「世論置き去り」内部で危惧も

有料記事

石井潤一郎 小野太郎
[PR]

 新型コロナの収束が見通せない中、東京五輪パラリンピックの実現に慎重な世論が広がっている。

 「安全・安心な大会運営を行っていく」。東京五輪の開催をめぐる最新の世論調査の結果について17日の記者会見で問われた加藤勝信官房長官は、安心や安全という言葉を4度も繰り返し、大会の実現に理解を求めた。

 朝日新聞の15、16日の世論調査では、五輪を「再び延期」「中止」の合計が83%に上り、前月から14ポイント増えた。開会式まで2カ月余りとなったが、五輪への逆風は強まるばかりだ。

 だが、この民意を前にしても、菅政権は「五輪はやる。いささかの揺らぎもない」(官邸幹部)、「反対の声があっても、いかにやるかを考えていく」(首相周辺)と、歩みを止める様子はうかがえない。首相が五輪を「コロナに打ち勝った証し」と位置づけている以上、中止は政権のコロナ対応の失敗と受け取られかねない。首相の責任論に発展する可能性も恐れる。

 ただ、政権中枢を支配する強硬論も、その内情をみると変化が生じつつある。

 「当初は政権運営を好転させ…

この記事は有料記事です。残り770文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら