コンテナ不足いつまで 生鮮品廃棄や輸入品の販売停止も

有料記事

友田雄大
[PR]

 入札で得たその契約、納期は絶対のはずだった。しかし、「予定通り届けられないかもしれない」。白衣メーカー大手、ナガイレーベンの担当者は、コンテナ不足という思いも寄らない事態に直面し、病院への説明に追われていた。昨年暮れのことだ。

 工場があるインドネシアから、製品の白衣を12月15日出港の船で日本に持ってくる予定だったが、物流会社から遅延の可能性を告げられた。刻々と状況は悪化する。船会社を変えるなどして1月4日に便を出し、なんとか納入予定の1月末に「たまたま間に合った」(幹部)。

 冷や汗をかいた経験から、1月以降は別ルートの船便や航空便による代替策も取った。コストはそれぞれ通常の3~4倍と20~25倍。白衣の値上げはできておらず、幹部は「代替の輸送は赤字だが、納期を守るにはやむを得ない」と話す。

 世界的なコンテナ不足は、幅広い影響を及ぼした。ネスレ日本はコーヒーの巣ごもり需要が重なり、コーヒーマシン専用カプセル35種の販売を4月2日から1カ月超休止。セイコーエプソンキヤノンなどは、4月発表の決算資料にコンテナ不足や船舶逼迫(ひっぱく)による影響を記した。木材価格が高騰する「ウッドショック」など、モノの値上がりにもつながった。牛肉などを米国に送るJA全農の子会社は、国土交通省などが4月に開いた会議で訴えた。「加工から販売の日数が通常より2~4週間ほど延びている。(傷んだものは)廃棄等している」

 コンテナ不足の原因は複合的だ。まずコンテナメーカーが、米中貿易摩擦などで落としていた生産を新型コロナで一段と減らすが、数カ月後にモノを運ぶ需要が急増。工場生産を早期に回復させた中国から、巣ごもり需要がふくらんだ米国に向けた荷物が増えた。ジェットコースターのような動きに対応できず供給不足に陥った。同時に米国の港では新型コロナ感染や検疫の徹底などで人手不足になり、荷物を下ろしたコンテナがほかの地域に回らなくなった。昨年11月ごろから海上運賃は高騰し、世界の海上物流は混乱した。

 企業が、荷物が遅れるリスクに直面し始めたこの頃、それを伝える立場の物流会社の現場からも多くの悲鳴があがっていた。「御社の交渉不足では?」。ある国内企業の担当者は、コンテナ船が予約できないと伝えた顧客企業から、強い言葉を投げつけられた。今回は特異な現象で、自らにも断片的な情報しかない。顧客に理解されない毎日に「現場は疲弊していた」(関係者)。この状況はいつまで続くのか――。

業績は絶好調でも「おわび」

 絶好調の決算を説明する4月下旬以降の会見で、海運会社幹部からおわびの言葉が相次いだ。「コンテナ不足で荷物が運べず、迷惑をかけている」

 コンテナ不足で運賃が高騰し…

この記事は有料記事です。残り1041文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません