誰に求めた?バッハ会長「我々は犠牲を払わなければ」 

ロンドン=遠田寛生
[PR]

 今夏の東京オリンピック(五輪)・パラリンピック開催をめぐり、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は22日の国際ホッケー連盟(FIH)のオンライン総会に寄せた連盟関係者向けのビデオメッセージで、「東京大会を実現するために、我々はいくつかの犠牲を払わなければならない。(そうすれば)選手は夢を間違いなくかなえることができる」と述べた。

 この発言が24日、日本国内で報じられると、「だれに犠牲を求めているのか」とネット上で反発の声が上がった。

 新型コロナウイルスの感染が収まらないなかでもIOCは開催に向けて突き進んでおり、副会長で大会調整委員長のジョン・コーツ氏が21日、緊急事態宣言下でも開催できるとの認識を示したばかり。一方、会議に出席した関係者は、「犠牲」について「参加する方も今までと違った形なのでいろいろな制約があるけど、それは我慢してやるべきだというニュアンスと受け止めた」と述べた。

 インドのPTI通信によると、バッハ会長はビデオメッセージで、「東京大会がようやく間近に迫り、最後のカウントダウンに突入した。現在の厳しい状況を受け、我々は団結や多様性、粘り強さを強いメッセージとして発信する必要がある。東京はトンネルの終わりの光になる」と開催に自信を見せ、選手村に入る70%以上のアスリートや大会関係者がワクチン接種を受けたなどと報告したという。

 バッハ会長は海外からの一般観客受け入れを断念した3月にも、日本側の意見を尊重するとした上で「誰もが犠牲を払わないといけない」と声明を出していた。「犠牲」の内容について、来日する関係者の削減や、選手村と競技会場など移動できる範囲の限定、コロナの影響による予選中止や渡航制限によって起きる選手選考の変更などを挙げていた。(ロンドン=遠田寛生)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料