コロナのせいで、各地の酒場はアルコール飲料の提供自粛を求められています。事実上の「禁酒令」の日々を、酒飲みたちはどう過ごせばいいのか。かつては大酒飲みだったのに、ある日きっぱり酒をやめた作家の町田康さんに聞いてみました。なぜ酒をやめられたのですか。禁酒令で、私たちの暮らしは変わってしまうのでしょうか。
2015年12月、30年以上にわたって愛し、飲み続けてきた酒をやめようと思ってしまいました。健康とかを考えたのではなく、直感的なものが働いた、魔が差した、としかいいようがありません。
いまは酒を飲むという選択を忘れている感じです。脳髄のアクセスが回復して「ええ感じ」になっている。些細(ささい)なことによろこびを感じるメリットもあります。川のせせらぎを聞いたり、日のぬくもりを感じたりする愉悦とイコールの感覚ですかね。
しかし酒というものは、「やめろ」といわれて、やめられるものではありません。
5年以上しらふでいるという町田さん。飲まずにいられるのは「自分で決めたからだ」といいます。自粛を求められることと何が違うのか。経験や周囲の反応を踏まえて語ります。
「酒場が原因」信じた方が楽だけど
今回、街の酒飲みたちは「飲…

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]