人事から「うちは男社会」 男性として就活、続く不採用

有料記事

塩入彩
[PR]

 LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案について、自民党幹部が今国会への提出見送りを表明したことに対し、法案提出を求める声が続いている。性的少数者への差別をなくす法律を――。当事者は切実な思いで訴える。

 自民党幹部が法案提出を断念する意向を示したのは5月28日。その後、様々な団体から声が上がった。

 IT企業などでつくる新経済連盟(代表理事=三木谷浩史楽天グループ会長兼社長)は3日に声明を発表。法案について「あらゆる人々が社会において活躍できる環境の整備という点で大変重要な位置付けをなしている」と指摘し、「世界に対して優位な競争力を発揮するため、与野党の枠を超え、あらゆる性的指向・性自認の人々が安心して暮らし、活躍できる社会づくりに全力を尽くしていただきたい」と求めた。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは1日付の声明で「今この法案の提出を見送ってはならない。オリンピックを間近に控え、国は、すべての人に対する平等と包摂を擁護する時宜を得た決断ができるはずだ」と訴えた。

棚上げされた法案、五輪を控え…

 全国の84の当事者団体など…

この記事は有料記事です。残り1314文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Think Gender

Think Gender

男女格差が先進7カ国で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[もっと見る]