参院決算委員会で7日、菅義偉首相や対策分科会の尾身茂会長が出席し、東京五輪・パラリンピック開催をめぐる論戦が行われた。尾身氏が改めて感染リスクの最小化を訴えるなか、野党側は首相に対し、開催した場合のリスク評価などを専門家に聞くべきだと繰り返し求めたが、首相は応じなかった。尾身氏は近く五輪に対する考え方をまとめる意向で、開催に突き進む政権は神経をとがらせている。
この日の審議で、野党側は、五輪が開催された場合の感染リスクをどう示すのかという点について、菅首相と尾身会長の認識を問いただした。
共産党の小池晃氏は「感染拡大がどれだけ広がる危険があるのか。医療に対してどれだけ負荷をかけるのか。リスクをきちんと示す必要がある」と訴え、まず尾身氏に見解を求めた。
尾身氏は「私どもの役割は、開催を決定する権限もないし、立場でもない」としつつ、「感染症対策でずっと政府と一緒に頑張った、提言をしてきた者として、どういうリスクがあるのか、どう低減できるか、選択肢も含めて示すのは我々の責務だ」と強調した。
尾身会長、感染リスク「高くなるのはどう考えても普通」
この答弁を受け、小池氏は首相に対し、分科会に五輪開催に伴うリスク評価を諮問するよう迫った。
これに対し、首相は、新型コ…
- 【視点】
専門家の意見を、時には政治判断の誤りの「言い訳」に使い、政権に都合が悪い時は排除・封印する。政局を優先し、科学を軽視する、この「ご都合主義」の姿勢は、安倍・菅政権の特徴なのだろう。それは統計不正、学術会議の会員任命拒否の問題と根っこは同じだ

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]