新型コロナウイルスの感染急拡大で、北海道には5月16日から緊急事態宣言が出され、飲食店の休業や外出自粛が続く。新規感染者は減少傾向にあるが、死者数は連日10人を超え、事態は依然深刻だ。北海道医療大学の塚本容子教授(公衆衛生学)は、現状と今後をどうみるのか。
――道内の新規感染者数が減ってきています。
「緊急事態宣言による強い要請に、多くの道民が協力した結果が出てきているのは間違いない。ただ、札幌市では、適切な治療を受ける前に自宅で亡くなる患者が相次いでいる。コロナ病床を確保するために、他の病気の病床が使えない医療機関も出ている。必要な医療が提供できない状況を医療崩壊と定義するなら、札幌市ではまさに医療崩壊が進行中だ。厳しい状況にあることは変わりがない」
「道内で感染者が急増した理由は、大型連休で道内外の人の流れが活発化したためだ。大型連休前に人流を抑制するなど適切な対策が講じられていたら、感染拡大は防げたかもしれないと思うと残念な思いだ。この反省は忘れてはならない」
――最近はコロナで亡くなる…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[記事一覧へ]