4月下旬に始まった緊急事態宣言の解除が決まった。だが、首都・東京はここに来て新規感染者数が下げ止まり、専門家から「第5波」への警鐘が鳴る。菅政権は、宣言解除で東京五輪に向けた祝祭ムードを高めるねらいだが、感染再拡大(リバウンド)を加速させるリスクも抱え込んだことになる。
17日夜、9都道府県の宣言解除を決めて記者会見に臨んだ菅義偉首相は、冒頭から国民への「お願い」を続けた。「何よりも警戒すべきことは、大きなリバウンドを起こさないことだ」。そう語り、酒類の提供やスポーツなどのイベント制限が続くことなどに理解を求めた。
今回の解除は、とりわけ東京などで異例さが目立つ対応となった。17日の東京の新規感染者数は452人。宣言を出す基準となる「ステージ4(感染爆発)」相当の500人は脱しているが、前回の解除を決めた3月18日よりも120人以上多い。3月は解除後にリバウンドが進み、1カ月余りで再宣言に追い込まれた。
今回は宣言から直接、「まん…
- 【視点】
「緊急事態宣言のもとでは、首相が思うような五輪ができないから」という理由で「勝負した」という内幕に、疑問を感じます。いうまでもなく、国民生活への影響が大きい意思決定であり、ゼロリスクでないにしても、今後のワクチン展開と感染者推移の予測を数字
- 【提案】
菅首相の昨夜の記者会見。「感染防止対策」と「ワクチン接種」の2正面作戦で取り組んでいると言いながら、感染拡大防止ではGoToトラベルなどちぐはぐな対応で効果的な対策を打てず、菅首相自身も、「結局はワクチンの接種が進むことで状況は大きく改善し

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]