防音構造の個室、法的な規制は?ネットカフェ立てこもり

有料記事フカボリ

森下友貴 土舘聡一 吉沢英将
[PR]

 さいたま市大宮区のインターネットカフェで女性従業員を人質に男が32時間にわたって立てこもったのは、「防音構造」が売りの個室だった。客には快適だが、事件では防犯上の課題があらわになった。犯罪の抑止と快適さのバランスはとれるのか。(森下友貴、土舘聡一、吉沢英将)

 「部屋の出入り口が一つしかなく、防音扉のような重厚な扉で閉められていた。部屋の中の様子が見えず、容疑者が何を持っているのかも分からなかった。被害者の安全を最優先するため、(すぐに突入できず)やりとりを続けた」

 埼玉県警の捜査幹部はこう明かす。容疑者の状況を把握し、突入の判断をするまでに長時間を要した。

 現場となった個室は、どのような構造だったのか。

 運営会社のウェブサイトによ…

この記事は有料記事です。残り1365文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

フカボリ

フカボリ

旬の話題の舞台裏から事件の真相まで、気になるニュースの深層に迫ります。世の中に流れる情報の一歩先へ。「もっと知りたい」「ちょっと気になる」に応えます。[もっと見る]