東芝の株主総会で、経営側が提案した取締役2人の人事案が否決された。主要株主への対応などをめぐって混乱が続く状況をどう見るか。日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク理事長で、企業統治に詳しい牛島信弁護士に聞いた。
――株主総会のポイントはどこだったのでしょう。
「取締役の人事案です。一番大事なのは、だれが社長になるか。今回は4月から急きょ社長を兼ねている綱川智会長を引き続き候補としました。でも、彼は暫定とされています。取締役会議長は『後任の選定を加速する』と言うだけで、具体的な人物を挙げていませんでした。株主に白紙委任状にサインをしてもらうようなものです」
――人事案では、綱川会長兼社長は再任されましたが、永山治・取締役会議長の再任は否決されました。異例のことです。
「たとえ、混乱が長引いたとしても、株主から見て信頼できる人物を中心とした新体制をつくってもらいたい、という強いメッセージでしょう。このままでは自分たちの利益を最大化できない、という危機感の表れだと思います」
「日本への投資減りかねない」
――今回は、主要株主への対応をめぐって、経済産業省を巻き込んだ騒動になりました。
「本音と建前を使い分けてき…