第17回顕微鏡の奥に浮かぶ迷宮 「ムーアの法則」変える新技術

有料記事

米ミネソタ州ブルーミントン=青山直篤
[PR]

断層探訪 米国の足元 第四部②

 冷戦終結後、世界はグローバル化をひた走り、企業はサプライチェーンの効率化を前提として経済成長を追求してきた。膨大な富が生まれる一方、格差の拡大や地域社会の弱体化は、民主主義を弱めた。新型コロナウイルスがもたらした危機は、時代の転機を告げている。ただ、一国に閉じこもる保護主義も答えにはならない。激動する市場と、統制色を強める国家とが織りなす「コロナ後」の世界。動揺するサプライチェーンの「断層」で針路を探る人々を訪ね、各5回構成で報告する。

 顕微鏡をのぞき込むと、迷宮の見取り図が、光に照らされて浮かび上がるようだった。

 ウイルスなどの大きさを測る「ナノメートル(100万分の1ミリメートル)」の世界に広がる半導体の電子回路。「美しいですね」。思わず言うと、「これを見てほしかったんだ」と、スカイウォーター・テクノロジー副社長ジョン・スパイサー(63)がつぶやいた。

 米ミネソタ州にあるスカイウォーターのファブ(半導体製造工場)を案内してくれたスパイサー。米半導体大手AMDやオン・セミコンダクターなどで働き、これまで世界六つのファブの運営を担った製造一筋のプロだ。

 少年時代、アイダホ州ポカテ…

この記事は有料記事です。残り3143文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

連載断層探訪 米国の足元(全30回)

この連載の一覧を見る