五輪選手たちの健闘をよそに、新型コロナ感染拡大が日本の首都を脅かしている。もしコロナ禍に見舞われていなかったら、五輪は日本に益をもたらしたのか。今回の五輪を「敗戦処理」と表現する社会学者の吉見俊哉さんは、東京という都市の実相を研究し続けてきた。これからの東京はどこへ向かうべきなのかを尋ねた。
――開催前から、今回の東京五輪を批判していました。
「多くの意味で、1964年の東京五輪の『神話』から抜け出せていないことが最大の問題です。根本的な価値観の転換もなく、前回の延長線上で、2020年東京五輪を迎えてしまいました。6月の党首討論で五輪の意義を問われた菅義偉首相が、女子バレーの『東洋の魔女』などを挙げて前回の東京五輪の思い出を長々と語ったことがその象徴です。一国の首相ですら、半世紀以上前の成功体験しか語ることがない。なぜ東京で再び五輪をするのか、誰も分からないまま突っ走ってしまった。開会前から、敗戦処理をしているようでした」
――当初は東日本大震災からの「復興五輪」とうたわれました。
「13年に開催権を獲得する際に使われた『復興五輪』という言葉には深刻なうそが含まれていました。それは、震災の被災地は東北なのに、東京で開催するという点です。首都圏の1都3県は総人口3600万人を抱える世界最大の都市圏です。日本の資本の半分近く、情報や知的活動の大半が集中しているのに、さらに五輪のために資源を投下してインフラ整備を進めた。東北の復興という目的とは完全に矛盾していました。被災地の人々は『復興五輪』というスローガンはだしに使われただけ、と見抜いています。本当に東北の復興を目指すなら、東京への集中を逆に抑えるべきでした」
国家として「システム化」されている
――なぜ日本は東京で再び五輪をしようと考えたのでしょうか。
東京での再びの五輪について、開催された理由は「三つあります」と語る吉見さん。ノスタルジー、臨海副都心の開発、そして国家の思惑。「日本では途上国のような開発独裁は成立しませんが、『お祭り』と結びつけることで可能になる」という仕組みについても詳しく紹介します。
「理由は三つあります。一つ…
- 【視点】
吉見俊哉先生、鬼やばい。ゴン攻め、ビッタビタだ。まるで五輪を楽しみにしていて、「ほら、始まったらみんな盛り上がるだろう」といいそうな人風に、流行にのったコメントをしてみる。「敗戦処理」「お祭りドクトリン」というパワーワードは破壊力抜群であり
- 【視点】
『なぜ日本は東京で再び五輪をしようと考えたのか』の3つの考察に目がいきました。②「臨海副都心の開発」と③「都市開発に巨額の国家予算を投入するため」を読んで、2年前の朝日の一面を思い出しました。 『神宮外苑 高層化なし崩し』(2019年

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]