五輪は鎮痛剤、効き目が切れたら…ヒャダインさんが危惧する閉幕後

有料記事

聞き手・伊木緑
[PR]

ヒャダインさん(音楽クリエーター)

 ずっと五輪が苦手でした。

 五輪を観戦して当然、選手を応援することは国民の総意とでもいうような同調圧力を感じさせるものだったからです。

 新型コロナウイルス禍で、大会が始まるまで開催可否に揺れた今回は、応援圧力がありません。おかげで、個人レベルでいえば、かつてなく暮らしやすい五輪の期間です。

 スポーツは興味がないので、誰がメダルを獲得したなどという報道は、ほかのニュースと同様に一般的な事象として、把握しておくようにしています。大会が始まってからもいつも通り、ごく平々凡々に仕事をしています。

 感染者数の増加が著しいこの状況では、五輪は開催すべきではないと思っていました。SNSを見ていても「反対論」の方が強く、開催を訴える人がまるで異端のように隅に追いやられている印象でした。

 それが始まってみれば、メダルラッシュですっかり空気が変わったように思います。政府も「国民は反対していたことを忘れて盛り上がるだろう」と思っていたようですが、否めない現状です。

「五輪が終われば…」

ヒャダインさんが危惧する「五輪後の日本社会」とは

 手のひら返しをした人たちを…

この記事は有料記事です。残り1378文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料