感染者の「県外由来」強調する福井県 県境はリスクか

有料記事

小田健司
[PR]

 新型コロナウイルスの感染がデルタ株によって急速に広がるなか、福井県は「県外由来」の感染を強調し、県境をまたぐ移動の中止や延期を求めている。こうしたメッセージは、人々にどう受け止められるのだろうか。

「『県境をまたぐな』どこまで妥当?」

 福井市内に住む派遣社員の40代女性は、九州へ帰省するかどうか悩んでいる。

 実家には70代の両親が暮らす。年数回、帰省していたが、新型コロナウイルスの感染が広がった昨年以降、一度も帰っていない。なるべく電話で話すようにしているが、直接顔を見せて両親を安心させ、自分も安心したい。

 ワクチンは未接種だが、1回目と2回目の間に帰省することも考えている。

 「福井も実家の方も、そこまで感染が広がっているようには思えません。『県境をまたぐな』はどこまで妥当なんでしょうか」

 全国知事会は1日、政府に対…

この記事は有料記事です。残り1309文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]