自由研究「何をやろう?」悩みを解く鍵は好きと選択と…
夏休みの宿題の定番といえば、自由研究です。夏休みが終わりに近づくと、焦り始める家庭もあるのではないでしょうか。楽しく取り組める子もいる一方で、「何をやればいいの?」と戸惑う声も少なくありません。悩む現場を訪ねました。
8月のある日。東京スカイツリータウンにあるすみだ水族館に、1組の親子の姿があった。
「これが昨日ここで生まれたクラゲの赤ちゃんです」。飼育員の説明に聴きいっている。
東京都に住む小学2年生の女児(7)と母親(34)。水族館が企画した、自由研究のサポート企画に参加していた。
「先生。自由ってなんですか?」
昨年は夏休みが短かったためか宿題が少なく、今年が初めての自由研究。「自由と言われても漠然としていて、娘と何をしたらいいかわからなくて」。母親はテーマを探そうと博物館を巡ったが、娘がぴんとくるものはなかったという。
そんな中、「先生。自由ってなんですか?」と問いかける水族館の企画の広告を見かけた。
ホームページでは、こう続いていた。
「自由って『好きなこと』って意味なんだ」
母親は「これだ!」と思い、応募した。
事前ヒアリングで娘がクラゲ好きであることを伝えると、クラゲの工作と成長リポートを作ることになった。当日は、90分間飼育員が付き添い、クラゲのことを解説して回ってくれた。クラゲの成長過程を観察し、えさをあげながらクラゲの生態を学んだ。
「大好きなクラゲのことをたくさん知って楽しかった」と話す娘に、熱心にメモを取っていた母親も「夏休みの宿題って親も結構大変なんだなと思っていましたが、これでいい研究ができそう」と満足そうだった。
近年、博物館などの施設や企業が自由研究の題材を提供したり、サポートしたりするケースは多い。
すみだ水族館では1回1組限定で、15回分がすぐに定員に達した。入館料も、参加料もかからないこの企画。水族館が企画するのはなぜなのか。
企画広報チームの大橋諒さんは「コロナ禍でも、子どもたちの好奇心を育む機会を提供できればと考えました。より水族館を好きになってもらうとともに、来たことのない人にも興味を持ってもらうきっかけになれば」と話す。
自由研究、なぜ戸惑う?
そもそも、小学校の自由研究はいつ、なぜ始まったのか。
学校教育の歴史に詳しい一橋大学大学院の木村元・特任教授によると、1947年の学習指導要領に組み込まれたことが始まりという。子どもの関心に添ったことを学ぶ目的で、教科の一つとして採り入れられた。
だが51年には、そうした発展的な学習は通常の授業の中でやるべきだとして廃止された。その後、時期は定かでないが、夏休みの宿題として復活し、定着したという。
「自由研究には、子どもの関心を伸ばそうという教育の本質的な願いがある」と木村さんは話す。一時は学校では基礎的な知識を身につけることが大事とされる中で消えていったが、子どもの関心を伸ばす方へ立ち返る時代になったことが、復活の背景にあるのではないかという。
記事後半では、『子供の科学』編集長にも聞きました。
「私は自由研究の『自由』は…