週刊新潮も中づり広告を終了へ 薄れる購買モデルの効果

赤田康和
[PR]

 「週刊新潮」は電車の中づり広告を9月末で終える。17日、朝日新聞の取材に明らかにした。「週刊文春」も8月26日発売号を最後に終えることが明らかになっており、首都圏を中心に通勤時に定着していた「中づり」の風景は変わりつつある。

 週刊新潮の編集部は「駅売店の減少やスマホの普及で電車内で広告を見て関心を持った人が雑誌を買うという購買モデルの効果が薄れてきた」と理由を説明。新聞広告については、読者が「活字文化と親和性が高い」として維持する方針という。中づり終了で浮いた「余剰の資源」について、「小社展開のニュースサイト『デイリー新潮』の内容増強や宣伝にも活用していきたい」としている。

 同誌は現在、東京メトロに中づりを出している。

 中づり広告は、電車内で興味を持った通勤時の会社員らが駅の売店で雑誌を購入するという「すぐれたビジネスモデル」(週刊文春)だった。だが、ニュースの鮮度が短期間で下がりやすいネット時代には合わなくなりつつある。

 30万部以上の週刊誌では「週刊現代」が2017年に、「週刊ポスト」が16年に中づりから撤退している。赤田康和

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。