組員への「命令」有無が焦点 きょう工藤会トップに判決

有料記事裁かれる工藤会

[PR]

 四つの市民襲撃事件で殺人罪などに問われた特定危険指定暴力団工藤会北九州市)のトップ・野村悟被告(74)と、ナンバー2の田上不美夫被告(65)に対する判決が24日、福岡地裁で言い渡される。指定暴力団の現役トップに死刑が求刑されたのは初めてとみられ、判決は今後の暴力団取り締まりに影響を与える可能性がある。

 野村被告は工藤会の総裁、田上被告は会長の立場にある。両被告は1998~2014年に北九州市と福岡市で市民が工藤会系組員らに襲撃された四つの事件に関与したとして、殺人や組織犯罪処罰法違反(組織的な殺人未遂)、銃刀法違反の罪に問われている。

トップに死刑求刑、被告は無罪主張

 検察側は、いずれの事件も工藤会の組織的犯行で、野村被告は首謀者、田上被告はそれに次ぐ立場で犯行を指示したと主張している。

 元漁協組合長が射殺された事件や、歯科医師が刺されて負傷した事件では、利益供与を拒んだ元組合長やその親族である歯科医師を襲って屈服させようとしたと指摘。元県警警部が銃撃された事件は工藤会の取り締まりを強化する県警への見せしめが目的で、看護師が刺されけがをした事件は野村被告がクリニックで施術を受けた際に看護師に不満を抱いたことが動機だった、とそれぞれ指摘した。

 そのうえで、野村被告に死刑、田上被告に無期懲役と罰金2千万円を求刑している。

 弁護側は、元漁協組合長と歯科医師の事件について「(両被告が)利権に興味を抱いたことはない」と反論。元警部銃撃では、それによって取り締まりがより強化される可能性があり、看護師刺傷事件でも野村被告の不満は一時的だったとし、いずれの事件についても「被害者を襲撃する動機はない」などとして無罪を訴えた。最終意見陳述で野村被告は「私は無罪です」、田上被告は「少しでも私が関与したことはありません」と述べた。

 公判は19年10月~21年3月の計62回開かれ、元組員や県警の捜査員ら延べ91人もの証人が法廷に立った。

実行犯への「指揮命令」、最大の焦点

 最大の争点は、実行行為に直接手を下していない両被告が、実行犯と同等の責任がある「共謀共同正犯」と認められるかだ。

 検察側は、組員や被害関係者らの証言から、両被告の指揮命令があったとの論理を展開した。柱としたのが、工藤会の強固な組織性だ。

 元組員らが検察側の証人として出廷し、「(野村被告の自宅で)幹部が廊下で正座してあいさつしていた」「(野村被告は)象徴。神」などと証言。工藤会が「上意下達で動く組織」であったことを示し、重要な意思決定が両被告の了解なしに行われることはあり得なかったと主張した。

 また、配下組員らが実行した殺人事件で組長の指揮を認定した14年の大阪高裁判決を引用し、「幹部を含む複数の組員が犯行を準備し、実行した場合は、経験則上、首領の指揮命令があったと推認される」と指摘した。

 弁護側は、「総裁」は名誉職的な立場で指揮権限はないなどと反論し、検察の主張を崩そうとした。「事件を起こせば組織に重大な影響を及ぼすことがわかっていながら、両被告があえて実行を指示するわけがない」「強引に両被告の有罪と結びつけるため、独善的な『推認』に終始している」などと訴え、真っ向から対立した。

 4事件では、いずれも実行役らの有罪が確定しており、元漁協組合長射殺事件を除く3事件で、判決は両被告らの指揮命令があったと認定している。「共謀共同正犯」と認められるには、犯行計画を事前に知っていたかや、犯行の中で果たした役割の重さなどが判断の材料になる。

 実行行為に直接加わっていな…

この記事は有料記事です。残り567文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら