友が急逝、通夜より仕事優先した社畜 隠れて泣いてた私を救った上司

有料記事

若松真平
[PR]

 10年ほど前、芹澤柚衣さんは「社畜」だった。

 サービス業のアテンダントで、イベント準備や司会、クレーム対応まで任されていた。

 派遣社員として入ったころは早番・遅番とシフト勤務だったが、正社員になると一変。

 早・遅通しで朝7時半から夜10時まで勤務することも多く、正社員はサービス残業が当たり前という職場だった。

 最初のころは自分のアイデアが採用されたり、お客さんが喜んでくれたりするのが楽しかった。

 仕事が積み上がっていくうちに、こなすのが精いっぱいになり、怒られることも増えていった。

 立ち仕事で疲れた帰り道、駅のベンチに腰掛けると涙があふれてきた。

 今すぐ家に帰って休みたいのに、立ち上がる力が出ない。

 周りの人からの「自殺するんじゃないか」という視線を感じたが、涙は止まらない。

 悔しくて、歯がゆかった。

休憩中にメールが

 そんなある日、休憩中に1通のメールが届いた。

 学生時代からの友人が亡くなった、という知らせだった。

 きれいで、優しくて、みんなが憧れる人気者。彼女には何度も助けられてきた。

 とっさに掃除用具入れを開けて、中に隠れた。

 アテンダントのリーダーとして、今の顔は誰にも見せられない。

 この感情をなんとか処理しなきゃ、という思いからだった。

 そして、同僚が前に話していた冗談を思い出した。

 「うちの職場って、腕がもげるとかしないと休ませてくれなさそう」

 この腕をもげば、お通夜に行ける。本気でそう思った。

 右手で左腕をつかみ、力を込…

この記事は有料記事です。残り1259文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    平尾剛
    (スポーツ教育学者・元ラグビー日本代表)
    2021年9月7日9時46分 投稿
    【視点】

    自らの境遇を発信してくれた芹澤柚衣氏に、まずは敬意を表したい。公言するには勇気が必要だったはずだから。この記事を読んで肩の力が抜けた人はたくさんいるだろう。 「体力の前借り」という言葉にハッとさせられた。これは部活動に励む生徒や学生に

    …続きを読む