聖徳太子の偽1万円札、都内で50枚 存在しない記番号

[PR]

 東京都内のコンビニやドラッグストアで今月に入り、支払いに偽の旧1万円札が使われる被害が確認された。警視庁は、偽造通貨行使などの疑いで調べるとともに、偽札を受け取ったり使ってしまったりすることがないよう注意を呼びかけている。

 捜査2課によると、21~26日ごろ、同庁が確認しているだけで豊島、中野、新宿、渋谷、墨田の5区で、繁華街や駅前にあるコンビニやドラッグストア約40店舗で、聖徳太子が描かれた旧1万円の偽札が計約50枚見つかったという。

 いずれも、各店舗を1人で訪れた客が数百円分の菓子などを購入した際に使ったもので、釣り銭を受け取っていたという。客は同一ではなく男や女がいた。

 使われた偽札には透かしが入っていたが、記番号はいずれも実在しない「PS」から始まっている。その後に続く6桁の数字は、それぞれ異なっているという。

 聖徳太子が描かれた1万円札は「C号券」と呼ばれ、1958~86年に発行されていた。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら