ロシアが北方領土に経済特区 プーチン氏「交渉停滞の責任は日本に」

有料記事

モスクワ=喜田尚 石橋亮介
[PR]

 ロシアのプーチン大統領は3日、極東ウラジオストクで開催中の東方経済フォーラムに出席し、北方領土問題を含む日本との平和条約交渉について「ボールは日本側にある」と述べた。北方領土の返還交渉は安倍前政権が2島返還にかじを切り決着を目指した。ロシアが態度を硬化させて停滞したが、日本の責任を主張し、妥協する考えがないことを強調した形だ。

 プーチン氏はロシア極東の開発計画についての講演で、クリル諸島(北方領土と千島列島のロシア側呼称)に経済特区を設け、内外の進出企業に課税を免除する案を発表。司会者に日本の領土要求との関係を聞かれた。

 プーチン氏は「我々からは一度も対話を拒否したことはない」と述べ、歯舞群島、色丹島の2島引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言の有効性を確認。しかし、安倍晋三前首相と同宣言を基礎とする交渉で合意したのに「その後、日本側が条件を強めた」とし、交渉が「終わりのないプロセス」になったと批判した。

 プーチン氏はさらに「我々には(引き渡し後に)米軍が配置されないか、攻撃ミサイルが配備されないかといった問題で保障が必要だ」と説明。「日本側にこの問題を提起したが、まだ回答を受け取っていない」とした。

 安倍前政権は両国の信頼醸成…

この記事は有料記事です。残り1115文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    駒木明義
    (朝日新聞論説委員=ロシア、国際関係)
    2021年9月4日8時55分 投稿
    【解説】

    昨日のプーチン演説、全体としては下院選に向けた極東へのてこ入れ策の発表でしたが、日本のことも強く意識した内容でした。司会者が演説直後に日本との平和条約交渉についてプーチン氏に質問したのは象徴的な場面でした。 しかし、プーチン氏の回答は、日