菅義偉首相が退陣を表明し、自民党の議員らは衆院選をにらみながら、次の「党の顔」選びに動き始めた。だが、新型コロナ禍の出口は見えず、国民の強い不満が解消されたわけではない。自民党前事務局長で、約40年にわたって選挙対策を担い続けてきた久米晃さんは、古巣の現状に厳しい目を向ける。
◇
――首相が総裁選に出ないと表明する前、「将棋なら菅さんは詰んでいる」と指摘していました。
「菅政権は一生懸命、コロナ対策に取り組んできたと思います。しかし、政治は結果責任です。ワクチンを求めて長い列ができるなか、政府のコロナ対策への不満・怒りは非常に強く、自民党の多くの議員は『菅さんでは衆院選を戦えない』と考えていました。菅さんが考えた衆院解散や党役員人事もできず、辞めるしか選択肢がなかったのでしょう」
「私は、菅さんが首相にとどまり、コロナ禍が今のままなら、衆院選で自民党は現有276議席から30~50議席は減らすと予測してきました。玉砕覚悟の『バンザイ突撃』になるところだったわけです。菅さんが引くのはやむを得ないですね」
――総裁選で、自民党への期待は高まると思いますか。
「総裁選は党にとってマイナスにはなりませんが、コロナ対策への期待が集まらなければ、衆院選へのプラスの効果は限定的でしょう。誰が首相になっても最重要課題は感染の収束です。ワクチン接種率を高め、感染者を減らし、病床を整備するしかない。感染者数で収束傾向が見られなければ、国民の納得は得られません。プラスのイメージを打ち出して国民の信を問うのが選挙の常道です」
――衆院選は自民党に厳しい結果になりうる、と?
「選挙にウルトラCはありません。広報戦略と言いますが、広報は良いものをより良く見せる効果はあるけど、悪いものを良く見せる効果はないんですよ」
「自民党は30議席減を覚悟して準備すべきです。野党共闘の効果もありますから、与党で過半数を取っても、自民党単独では過半数割れもあり得る。そうなれば、新しい首相でも選挙後に首相の責任を問う声が強まるでしょう。ただ、野党への期待が高まっているわけではないので、政権交代はないと思っています。野党の国会質問を見てもエキセントリックで、考え方の違う人を取り込むような度量を感じませんね」
――選挙参謀を務めながら、自分のことを「自民党支持者ではない」と言うことがありますね。
「私は保守の人間であって、無原則な支持者ではありません。党に期待している点では、支持者なのかもしれませんが」
――保守とは、どういう意味で言っていますか。
久米さん曰く、自民党を支持しているのは「保守的な無党派層」。議員の劣化は国民と社会の側の責任でもある、と久米さんは指摘します。
「国家があって個人がある…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら