忽那医師「第6波来ない理由ない」 水際、お願いベースより強制力を
新型コロナウイルスの「第5波」は、なぜこれほど拡大したのか。必要な対策とは。忽那賢志・大阪大大学院教授に聞いた。
――第5波では緊急事態宣言中も感染者が増えた。
「何も対策をしなかったら、もっと感染者は増えていたと思う。デルタ株の感染力がとても強く、宣言の効果を上回ったということだろう。宣言は4回目となり、効果は相対的に落ちているが、効果がないわけではない。残念ながら第6波も来る。来ない理由がない。それを想定して準備しておかないといけない」
――大阪府が設置する1千床規模の臨時医療施設の監督監修を担う。施設の意義は?
「医療者の目が届かない自宅療養中の急な重症化を避けるため。もう一つは、家庭内感染が多いので、ご家族とは別の場所で療養していただく。その役割は本来、宿泊療養施設のホテルにあったが、部屋の数は限られている。臨時医療施設は、ホテルに入れない方を受け入れる避難所のようなイメージだ」
――どのような運用を考えているのか?
「重症化リスクのない軽症者を対象にする予定で、医師によるオンライン診療を想定している。どれくらいの看護師が必要か、現場に医師を配置するかは検討中だ」
――中等症患者の治療は可能か?
「十分な医療を提供できるわけではないので、中等症の治療をするというよりは、すぐに入院できない場合の入院までのつなぎとして酸素投与や点滴など一時的な対応をする」
――入所は患者の自己判断になるのか?
「そういう運用も含めて検討している。移動は患者さん自身が自家用車で来て、帰ることも想定しているが、移動手段がない人にも対応できるように準備している。ただ、HER―SYS(ハーシス)(感染者情報の管理システム)に登録される前の患者さんが来た場合、その情報をどのように管理するのか、などの課題もある」
――ワクチン接種の望ましい進め方は?
「感染者の中心になっている…

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]