自民党総裁選、4氏の論戦スタート 3氏が「決選投票の公算大」

有料記事自民党総裁選2021自民

[PR]

 自民党総裁選が17日告示され、河野太郎行政改革担当相(58)、岸田文雄政調会長(64)、高市早苗総務相(60)、野田聖子幹事長代行(61)の4氏が立候補した。29日の投開票に向け、菅義偉首相の後任を選ぶ論戦が始まった。

 4氏は党本部で所見発表演説会と共同記者会見に臨んだ。

 河野氏はワクチン接種など新型コロナ対策をアピールし、「河野太郎の実行力に任せて頂きたい」と訴えた。「企業の利益から個人の所得に視点を移す」としたほか、年金改革に取り組むことを強調した。

 岸田氏は「いま求められる政治は自分のやりたいことを俺についてこいと押しつける政治ではない」と指摘。「多様な声を受け止める寛容な政治」を掲げ、党役員に中堅・若手を登用することを主張した。

 高市氏は「新たな戦争の形に対応できる国防体制を構築する」として防衛関連予算の増額を主張。「サイバーセキュリティ庁」の創設などを掲げ、「美しく、強く、成長する国、日本をつくる」と訴えた。

 野田氏は「こども庁設立」を掲げたうえで、「女性閣僚は全体の半分になるよう目指す」と主張。森友学園をめぐる公文書改ざん問題の再調査について、「アプリオリ(自明)に調査をする必要がある」と指摘した。

 今回の総裁選は、衆参両院議長を除く国会議員票383票と、党員・党友票383票の計766票を争う。1位が有効票の過半数に達しなければ上位2人の決選投票となり、国会議員票383票と47都道府県連各1票の計430票で競う。

 今回は、党内7派閥のうち、岸田氏が出馬した岸田派以外の6派閥で所属議員の意向が割れ、事実上の自主投票となっている。

決選投票、過去の総裁選では

 自民党総裁選に立候補した4…

この記事は有料記事です。残り526文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません