盗撮は「スケベ心」ではない 罪悪感なき犯罪にはまる男性の共通点
盗撮は刑法で罰せられないこともあり、「ちょっとしたスケベ心」が起こす軽い犯罪と捉える人も多い。だが東京五輪をきっかけとする女性アスリートの性的画像盗撮事件の摘発や、条例ではなく刑法で罰するかどうかの議論が始まるなど、社会の見方は変わりつつある。
長年、性犯罪加害者の治療にあたってきた精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さんは、盗撮加害者は「四大卒で既婚のサラリーマンが多い」と指摘する。なぜ彼らは、盗撮の沼にはまってしまうのか。
――被害を受けても気づきにくいのが盗撮です。
「警察庁の統計によると、2019年に迷惑防止条例などで検挙された件数は3953件と、10年前に比べて倍増しました。でも被害に気づかない例が多いので、痴漢に比べても表に出てこない『暗数』が多い犯罪です。実態はこんなもんじゃないでしょう」
――どういう状況で盗撮するのですか。
「盗撮加害者は事前に見つかりにくい場所をリサーチし、注意深く周囲をうかがってから実行します。駅構内の階段やエスカレーター、トイレ、駅のホームなどが多いですね。トイレは洋式よりも和式が狙われることは、みなさん、もっと知っておいた方がいいと思います」
――なぜ盗撮という行為にひかれるのでしょう。
「一言でいうと、『俺はお前のことを知っているけど、お前は俺のことを知らない』という、ゆがんだ優越感です。まるで、クラスで好きな女の子の日記を盗み見しているような感覚です」
――となると、知り合いを盗撮することはない、と。
「顔見知りの関係の中での盗撮は少数派です。彼らにとって、盗撮対象者は『人』ではなく『モノ』、あるいはスマホの画面に映る『データ』なので、顔見知りかどうかはそれほど重要ではありません。従って目の前に2人の女性がいた場合、容姿の好みで選ぶのではなく、反射的に盗撮しやすい方を選びます」
盗撮の加害者は、行為自体に罪悪感は感じないと言います。記事の後半では、盗撮にはまる人とはまらない人の違いや、盗撮をやめるための具体的な方法について解説します。
――盗撮を始めるきっかけは?
「治療のため2006年5月…