32歳の双子のママ、食事中に吐血…診断結果は「スキルス胃がん」
だいすきノート 第1話
横浜市で暮らしていたみどりさんが、「体の調子がおかしい」と感じたのは、32歳の誕生日を迎えた2019年8月末のことだった。
双子の娘がいた。「もっちゃん」と「こっちゃん」。やはり8月に4歳となり、春から通い始めた幼稚園にも慣れてきていた。
そろそろ外で働きたい。みどりさんは、近くのスーパーでレジを担当するアルバイトを始めたところだった。
よくせきが出て、止まりにくい。
接客業なのに、困るな。そう思って、近くの内科でみてもらった。
医師には、特に異常はないと言われた。
9月に入ると、おなかや胸のあたりが痛むようになった。子どもたちと遊ぶことが、だんだんつらくなっていった。
別の病院でも診察してもらった。
やはり問題は指摘されなかった。
週末はいつも、家族4人で出かけていた。この夏は4人で初めて、東京都内で「お泊まりキャンプ」をした。
だが、一緒に外に出るのが難しくなってきた。
みどりさんは留守番をして晩ご飯をつくり、3人の帰宅を待つようになった。
次第に、食事を用意することもきつくなり、夫のこうめいさん(37)が外で食べ物を買って帰ることが多くなっていた。
吐血、検査して入院
10月8日の夜。「やっぱり、もう食べられない。先に寝るね」
みどりさんは、そういって食事をやめ、自宅3階の寝室に引き上げていった。
2階の居間で、家族4人でたんめんを食べていた。もう少しで食べ終わるころ、みどりさんは気持ちが悪くなり、耐えられずに台所でもどしてしまった。
こうめいさんは、片付けをしようと台所に立った。すると、もどした食事が一部、黒っぽく残っているのに気づいた。
「これ、ひょっとして……」
翌日、朝ごはんを少し口にしたみどりさんは、すぐに気持ちが悪くなり、トイレで吐いた。
今度は真っ赤だった。
救急車で近くの病院まで運んでもらい、胃カメラをはじめ、本格的な検査を受けた。
病院には、埼玉県の実家から、母えつこさん(60)や義理の叔母たかこさん(60)も駆けつけた。
みどりさんは消化器に異常があるとみられ、おなかや胸に強い痛みを感じていた。病院側の判断で、そのまま入院が決まった。
「ごめんね」
みどりさんは、こうめいさんに謝った。もっちゃん、こっちゃんの世話も任せきりになり、申し訳ないと思った。
「これからは、もっと健康に気をつけるようにするね」
入院中でも「運動会に行く」
入院するとして、とても気になることがあった。もっちゃん、こっちゃんの通う幼稚園の運動会が近づいていた。
みどりさんは、子どもたちの入退場を補助する係をすることになっていた。
こうめいさんは、「体調が悪いのだから、今回は無理に行かなくていい」と考えていた。一方、たかこさんは「ぜひ、なんとかして行くべきだ」とすすめた。
幼稚園は、みどりさんがあちこち調べて、見学したうえで決めた。朝夕、自転車の前と後ろに2人を乗せて通っていた。
そこでの初めての運動会。みどりさんは「病院から外出して、行く」と決めた。がんばる2人を見たかった。
当日は雨だった。もっちゃん、こっちゃんは雨がっぱを着たまま、駆けっこをした。入退場の補助係は、こうめいさんが交代してつとめた。
みどりさんは家族スペースの最前列に立ち、傘をささずに胸の前で両手を組んで、子どもたちが走る姿を見ていた。
雨がやまず、運動会は予定を早めて終了。みどりさんは入院中の病院に戻った。
15日、検査結果を告げられた。
医師に渡された説明資料に、「4型胃癌(いがん)」と書かれていた。
いわゆる「スキルス胃がん」だった。
がんの中でも、治療が難しい。考えられる中で、最も厳しい診断結果だった。(編集委員・田村建二)
◇
おそらく、もう治ることはない。そんな厳しいがんであることを知ったみどりさんは、子どもたちに宛てて自分の気持ちを書き記します。手にしたのは、「だいすきノート」と呼ばれる二つの冊子でした。
◇
ご意見、ご感想は氏名・連絡先を明記のうえ、iryo-k@asahi.comへお寄せ下さい。「患者を生きる」の過去の記事は「【まとめて読む】患者を生きる」に掲載しています。