第3回勧誘、セミナーからSNSへ 友人の誘いでも「絶対もうかる」はない
米田優人
若者を中心に広がる「投資マルチ」。トラブルに巻き込まれないためにはどうすればいいのか。消費者心理に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授に聞いた。
若者の多くは、投資や仮想通貨を扱った経験が乏しく、悪質商法についての知識がない。そんな「無知」につけ込まれる。
勧誘方法は、時代とともに変わってきた。以前は会議室でセミナーなどを開き、仕組みを説明するケースが多かった。今はSNSを通じた勧誘が増えている。簡単に連絡をとれるため、被害が広がりやすく、第三者にやりとりが見えにくい。
トラブルが増える背景には、将来の財産形成が見通せない、ということがある。バブル崩壊以降に育った世代は、財産を確保するのが難しい時代だということを知っている。
給与が低い現実が目の前にあり、「これからの時代は副収入で」などと言われたら、「投資しかない」と考える。
そこに「もうけ方」を教えて…
- 【視点】
若者に限らず、SNSを悪用した投資や個人間融資によるトラブルは増えているそうです。TwitterやInstagramで、「#個人間融資」「#お金に困ってます」「#副業で稼ぐ」といったハッシュタグで検索すると、関連する投稿やそれに対する怪しい