学校行事の中止、子どもへの影響は 社会でフォローする必要も

有料記事

聞き手・才本淳子
[PR]

 コロナ下で中止や縮小になった修学旅行や運動会。学校での様々な体験活動の機会が少なくなったことで、子どもたちにどんな影響があったのでしょうか。教育社会学者の浜野隆・お茶の水女子大教授に現状と今後の課題について聞きました。

 はまの・たかし お茶の水女子大教授(教育社会学)。専門は学力と教育政策。文部科学省委託の「全国学力・学習状況調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」の研究代表として家庭の社会経済的背景と学力、非認知的スキルの関係を分析。共著に「学力格差への処方箋(しょほうせん)」(勁草書房)、「世界の子育て格差」(金子書房)などがある。

主体性を発揮する場所が少なく

 今年2年ぶりに行われた文部科学省の全国学力調査と一緒に行われたアンケートで、学校に行くのが楽しいと思っている子どもや、将来の夢や目標を持っている子どもの割合が減りました。

 これは、学校での文化祭や運動会といった特別活動や日常的な子ども同士のふれあいが少なくなった影響があると思います。ただ、コロナ下でも学校に行くのが楽しいと思っている子の割合が微減ですんでいることは、現場の先生方が工夫しながら学級運営をしてこられたからだと思います。

 私はこの「夢や目標を持っている」子の割合が減っていることを心配しています。「あきらめ感」や「無力感」が子どもたちの間に広がっているとすれば深刻だからです。

 長期化するコロナの影響で、学校行事などの中止、延期が繰り返され、子どもたちの心の中で「あきらめ感」や「無力感」を醸成してしまっている可能性があります。これは学校だけでなく、社会全体で考えていかなければならない問題です。

学校行事がコロナで中止、子どもに影響は?

アンケート「学校行事がコロナで中止、子どもに影響は?」への回答を10月11日14時まで募集しています。

 机の上の学習に限らない、日…

この記事は有料記事です。残り1410文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    おおたとしまさ
    (教育ジャーナリスト)
    2021年10月7日10時53分 投稿
    【視点】

    「子どもたちにとって厳しい経験だと思いますが、悪い傾向ばかりではありません」という部分がとても重要だと思います。 子どもたちが置かれた状況を「かわいそう」「取り返しがつかない」などと大人がとらえていれば、子どもたちも「自分たちはかわいそう