記事の後半で、作り方のポイントを動画でご覧いただけます
ごはんラボ お揚げとお菜っ葉のお汁もの
「お揚げさん」の使いこなしを探るシリーズの最後は、たっぷりのだしごと食べる青菜との煮物です。油揚げのコクが野菜の淡泊さに加わり、料理名に「お」が三つつくほど、京都の台所で愛されている味です。寒さに向かって旬の小松菜を使いますが、それぞれの地域のお菜っ葉で楽しんでください。
作り方は、水を入れた鍋に順々に材料を加えていくだけです。煮干しと昆布は、うまみの濃いお総菜向きのだしがとれます。レシピの漬け時間は15分ほどとしましたが、時間がなくてすぐ火にかけても、それなりの味は出てくれます。油揚げがうまみの底上げも果たします。
青菜を手早く煮た時の鮮やかな緑色も、コンロの上で熱い煮汁に入ったままだと茶色くくすんできます。すぐ器に盛るのもコツのひとつです。
もう一品は「お揚げとキャベツの炊いたん」。汁の量は少なく、キャベツの甘みを吸ったお揚げが、また別のおいしさです。(編集委員・長沢美津子)
材料・2人前 料理監修:杉本節子さん(料理研究家)
□ 油揚げ 50g
□ 小松菜 3株(150g)
□ 水 300ml
□ 昆布 5cm角1枚
□ 煮干し 8g
□ みりん 大さじ2
□ 薄口しょうゆ 大さじ1
□ 塩 小さじ1/6
【作り方】
①油揚げはキッチンペーパーにはさんで軽く押し、表面の油を取る。長さ4cmで幅2cmほどの短冊に切る。
②小松菜は3~4cmの長さに…
【視点】メインの写真、丸のままの煮干しがごろりと入っているのに注目しました。 子どものころ、実家のみそ汁に煮干しが丸ごと入っているのが嫌でした。気付かずに具と一緒に煮干しをかんでしまったときの感触や味が苦手だったのです。友達の家で煮干しがごろりと