岸田文雄首相は8日午後、衆参両院の本会議で、首相に就任して初めての所信表明演説を行った。富の分配によって中間層を拡大させることなどを目指す「新しい資本主義の実現」を打ち出した。新型コロナウイルス対策など、課題に立ち向かうためには「信頼と共感を得られる政治が必要」として、閣僚による「車座対話」を行い、国民の声を聞く姿勢をアピールする。
首相は、新自由主義的な政策が「深刻な分断を生んだ」と主張。「成長と分配の好循環」「コロナ後の新しい社会の開拓」という二つのコンセプトのもと、新しい資本主義を実現させると訴えた。
実現への車の両輪に「成長戦略」と「分配戦略」を位置づける。成長戦略では、2050年の脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーや原発などによるクリーンエネルギー戦略を策定する方針を示した。強靱(きょうじん)なサプライチェーンを構築し、経済安全保障を推進するための法案をつくることを表明した。
一方、首相は「分配なくして次の成長なし」として、分配戦略をより重視。下請け取引に対する政府の監督体制を強化する。労働分配率向上に向けて「賃上げを行う企業への税制支援を抜本強化」させる。
看護や介護、保育などの現場で働く人の収入増に向けて、新たに「公的価格評価検討委員会」を設け、公的価格のあり方を抜本的に見直すことを目指す。
新型コロナウイルス対策では、3回目のワクチン接種も行えるよう準備を進めるほか、経口治療薬の年内実用化や、電子的なワクチン接種証明の積極活用、予約不要の無料検査の拡大などに取り組むと強調した。
後半では岸田首相の所信表明演説の全文をお伝えします。
菅政権ではコロナ対策の対応…
【7/11〆切】スタンダードコース(月額1,980円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
【解説】所信表明演説のこの原稿を、安倍首相、菅首相ならどう読むかと思いながら、読み進めてみました。「加速」という言葉がなく、「みんなで進め」という形で、拙速を戒めているあたりに岸田カラーが姿を現し始めているようです。ここが安倍内閣との大きな違いでし
【解説】岸田首相は対ロ外交について「ロシアとは、領土問題の解決なくして、平和条約の締結はありません」と断言しました。実はロシア側は近年、領土問題と平和条約は切り離すべきだという主張を展開してきました。平和条約を結んで信頼関係を深めれば、将来領土問題