座標軸なき世界、オタクの一般化が進めた「倍速視聴」 大澤真幸さん
聞き手 編集委員・塩倉裕
映画もアニメもドラマもSNS動画も、早回しで見る――。スマホを1人1台持つようになり、そんな視聴の仕方が広がっています。これは「実は切迫した実存の表れかもしれない」と、社会学者の大澤真幸さんは語ります。どういうことなのでしょうか。
1958年生まれ。専門は理論社会学、現代社会論。「不可能性の時代」「〈世界史〉の哲学」など著書多数。
ドラマもアニメもSNS動画も早送りで視聴する。そんなスタイルの広がりには、僕も興味を引かれていました。背後には実存的な切迫感がひそんでいるように見えます。本人たちが意識しているかどうかは分かりませんが。
1990年代あたりから注目され始めたオタクというありようが、社会の中で一般化したことを表す現象でもありそうです。オタクが普通のことになり、普通の人々がオタクっぽくなったのです。
人間には「世界を知りたい」…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら