「育てるんや、私が」看護師が里親になると決めた日 増える家族写真

有料記事

足立菜摘
[PR]

 「かーたん、かーたん」

 くりっと丸い目を輝かせ、家の中を走り回っていた男の子(3)が、舌足らずに「母」を呼んでいる。

 「どうしたの」。兵頭さおりさん(41)がほおを緩ませ、顔をのぞき込んだ。

 男の子の鼻からは細い酸素チューブがのび、部屋の隅に置かれた機械につながっている。心臓と肝臓に生まれつき、障害がある。

 この子が、愛媛県伊予市に住む一家のもとにやってきたのは1年前。初めは歩くことも話すこともできなかった。実の親に代わり、さおりさん夫妻が里親として男の子を育てている。

    ◇

 昨年の5月半ば。訪問看護師として働いていたさおりさんの携帯電話に、登録していない番号から着信があった。相手は児童相談所の里親担当を名乗り、こう切り出した。「今度、手術をする子がおるんやけど」

 美容師だった21歳の時、さおりさんは長男を産んだ。仕事が忙しく、20代後半には看護学校にも通い、あまり一緒に遊んであげられなかった。

 看護師として10年働き、次男も3歳を過ぎたタイミングで、もっと子どもとの時間を過ごしたいと思うようになった。

 「事情があって実の家族と暮…

この記事は有料記事です。残り1681文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら