新型コロナウイルス感染症は流行を繰り返し、多くの課題を我々に突きつけてきた。平時ではないいま、リーダーに求められる資質とは。政治と科学のあり方とは。医療体制をどう整え、出口戦略はどうしていくべきか――。衆院選を前に、政府のコロナ対策分科会の会長を務める尾身茂氏(72)に聞いた。
◇
――菅義偉前首相のコロナ対策をどう評価しますか。
「前首相、政権も含めて全身全霊で頑張られたと思います。真摯(しんし)に誠実に取り組まれた。敬意を表したいと思います。そのうえで、私の立場からみて不十分だったと感じたのは、分科会の提言をとりいれないと判断した場合の国民への説明です。分科会と政府の考えにときに違いが出るのは当たり前です。ただ、目標は同じなのか。別の目標があるのか。目標は同じだけど方法が違うのか。もっと説明があればよかったと思います」
――どんな時にそう感じましたか。
「観光支援策Go To トラベルの一時停止を求めたときや今年6月、東京五輪について無観客開催が望ましいと求めたときのことはよく覚えています。五輪に関連するリスクをどう認識し、いかに軽減するかなどを納得できるよう市民に知らせてほしいと政府などに求めましたが、十分ではなかったと思います」
――科学と政治の関係は長く議論されてきました。限界を感じますか?
「限界は感じました。ただしコロナで始まったことではなく、2009年の新型インフルエンザの時もその前も。各国みな、衝突したり仲良くしたり。専門家と政府の距離感に苦労しているのです。専門家の意見とは何なのか。政府がどう判断して採用したのか、しなかったのか。政府と専門家のありかたについて、何らかのルールづくりが必要でしょう」
――リーダーシップの重要性をよく口にされます。コロナ禍のいま、リーダーに何を求めますか。
総選挙が迫るなか、いま私たちが考えるべきことは何か。有権者として何を問われているのか。寄稿やインタビューを通して考える連載です。記事後半では尾身さんが、コロナ禍で必要と考えるリーダー像や感染症対策のあり方などについて語ります。
「危機におけるリーダーは…