一力遼の勝負の決め方 井山裕太の粘り断ち切る 囲碁名人戦第5局

有料記事

大出公二
囲碁名人戦、大西竜平七段のバーチャル大盤解説会~趙治勲名誉名人、河野臨九段とのコラボも?~【第46期囲碁名人戦第5局】
[PR]

 碁の達人は、優勢の碁をいかに勝ちに結びつけるかに最も腐心するという。第46期名人戦七番勝負(朝日新聞社主催、協賛・株式会社 明治、マニフレックス)、天王山の第5局。優勢の挑戦者は、一見リスクの高い手を放った。しかし手が進むごとに、それが勝利への近道であることが明らかになっていった。

 先に陣地を稼ぎまくり、先行逃げ切りを図る井山裕太名人。目に見える陣地は少ないものの、堅牢な石の構えをバックに相手の弱石を攻め立て、成果を得んとする一力遼挑戦者。中盤、挑戦者の攻めが功を奏し、優勢を築きつつあると検討陣は見ていた。

 しかし勝利のゴールテープを切るには、それからがたいへんだ。劣勢な側はあらゆる手を尽くして粘り、局面の混迷化を画策する。優勢な側が安全策を採り、気がつけば抜き差しならない局面に陥っていることはままある。

 〈実戦図1〉右辺から下辺に…

この記事は有料記事です。残り885文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません