アベノマスク、今も使っている人はいる? 探し歩いて見えたもの

有料記事2021衆院選

竹中美貴
[PR]

 10日夕、私(25)は取材相手の口元のマスクから目が離せなかった。綿100%のふっくら感。あごがはみ出る小ささ。

 そう、あの、アベノマスクだ。

 話を聞いていたのは、千葉県選出の自民党参院議員の猪口邦子氏。女性議員をどう増やすか、がテーマだった。

 猪口氏は雑談の中で「自宅でアベノマスクにアイロンをかけるし、自分のお弁当も作るのよ」と毎朝の風景を楽しそうに語った。

 深刻なマスク不足に日本中が悩まされ、安倍晋三首相(当時)が「1世帯に2枚ずつ配る」と表明したのは昨年4月1日だった。

 ところが、届くころには市販のマスクが出回り始めていた。「遅すぎる」「かっこわるい」「不良品がある」「ありがたい」……。賛否渦巻いたアベノマスクから、私たちは何を学ぶべきなのだろうか。

納入した企業を訪ねると…

 千葉総局の同僚記者ら15人に聞くと、誰も使っていなかった。「せっかく届いたのだから」と使っていたのは私だけ。

 当時取材先の奈良県警の警察…

この記事は有料記事です。残り1077文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    遠藤謙
    (エンジニア)
    2021年10月19日11時53分 投稿
    【視点】

    マスク入手が困難で、マスク利用による科学的なメリットがある状況下で、政府がマスクを配ることに関して何ら問題はないように感じる。一方で、配るための予算を使うためのプロセスが不透明かつ、配られたものは全く利用されないような小さいマスクで世間は酷

    …続きを読む
新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]