第2回日本の転職はキャリアアップにならない? 給料減、驚きのデータまで

有料記事2021衆院選

橋本拓樹
[PR]

 最近、テレビやインターネットで転職業界のCMや広告をよく見るようになった。まわりでも若い人の転職が増えた気がするが、実際はどうなのだろう。海外では賃金などの条件がいい会社へと転職を繰り返し、キャリアアップをしていくのが当たり前だとも聞くけれど、日本もそんな社会になってきたのだろうか。

ポッドキャストでも東京経済部の橋本拓樹記者が解説します。

Apple Podcasts や Spotify ではポッドキャストを毎日配信中。音声プレーヤー右上にある「i」の右のボタン(購読)でリンクが表示されます。

 まず、総務省労働力調査を見てみると、たしかにコロナ禍前の2019年の転職者数は過去最多の351万人だった。働く人全体に占める割合を示す転職率も、ちょうど記者(29)と同年代の25~34歳は7・8%と過去最高水準で、13人に1人が転職していた。

 ただ、過去にさかのぼってみると、むしろ、どの年代も転職率は00年代半ばごろがピーク。とくに若年層の15~24歳では、05~06年に14%超と、足元を超える転職率だ。いったい、何が起きていたのか。

 当時の労働経済白書などをもとに理由を探ると、企業の倒産が相次いだ00年前後の就職氷河期に、希望する待遇や職種の企業に入れなかった人たちが、景気の回復にあわせて転職するケースが多かったようだ。

記事後半では転職を取り巻く環境を国際比較します。ちょっと日本の転職だけ他国とは事情が異なっているようで……

 じつは統計上、転職者数には、景気によって雇い止めなどにあいやすい非正規の働き手も含まれている。19年の転職者も半数以上の192万人が非正規で、同様な傾向は少なくとも00年代初めから続いていた。

 00年代半ばに増えてきた転…

この記事は有料記事です。残り1742文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    常見陽平
    (千葉商科大学准教授・働き方評論家)
    2021年10月21日10時30分 投稿
    【視点】

    【視点】ぼくのかんがえるさいきょうのしゃせつ ■何が転職を変えるのかを議論せよ  「今日の仕事は楽しみですか。」余計なお世話だ。  「最終的に『1クリック』で転職活動を完結させたい」この春、リクルートHDの代表取締役社長に就任した出木

  • commentatorHeader
    小熊英二
    (歴史社会学者)
    2021年10月21日22時30分 投稿
    【視点】

    勤務先企業を替えることを「転社」と呼ばずに「転職」と呼んでいる時点で、すでにアウトではないか。企業を横断した職種別労働市場が存在しないことを、暗黙の前提と考えていることを露呈しているからだ。 職種ごとの人材評価基準や、職種ごとの労働市

2021衆院選

2021衆院選

ニュースや連載、候補者の政策への考え方など選挙情報を多角的にお伝えします。[もっと見る]