止まらぬ原油高と円安 家計に「ダブルパンチ」で経済への影響懸念

有料記事

新田哲史 小出大貴 古賀大己
[PR]

 ガソリンの値上がりと円安が進む。いろいろなモノやサービスの価格上昇が見込まれ、収入が伸び悩む家計にとっては痛手だ。貿易赤字にもつながり、経済全体への悪影響の懸念が強まっている。

 日本エネルギー経済研究所石油情報センターは20日、レギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)を発表した。18日時点で1リットルあたり前週より2・5円高い164・6円。7週連続の値上がりで約7年ぶりの高値水準が続く。寒くなり消費が増える灯油も上がった。タンク1個分の18リットルあたりで前週より46円高い1860円。センターは来週もガソリンや灯油が値上がりするとみている。

 原料である原油の価格は高止まりしている。世界的に経済活動が再開するなか、中東やロシアなどの主要産油国は生産を大きく増やしていない。日本政府は18日に関係閣僚会議を開き、産油国に増産を働きかけていくことを確認した。

 原油高と円安は連動している。20日の東京外国為替市場では一時、1ドル=114円台後半まで下がり、2017年11月以来、3年11カ月ぶりの円安水準となった。

■貿易赤字の要因に…

この記事は有料記事です。残り646文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら