200年前のフォルテピアノに命吹き込む 大阪・堺の情熱の職人

有料記事

杢田光
[PR]

「まだまだ勝手に関西遺産

 ♪大きなりっぱな古ピアノ 山本さんのピアノ 200年前から生きてきた ごじまんのピアノさ~

 「大きな古時計」は動かなくなってしまったが、今も元気に動く長老ピアノが大阪は堺市に集う。ピアノの原型は1700年ごろにイタリアのクリストーフォリが発明したとされ、黎明(れいめい)期の古いピアノは「フォルテピアノ」と呼ばれる。その貴重なコレクションを一目見ようと、「スペース クリストーフォリ堺」を訪ねた。

 扉を開けると、フォルテピアノ修復家の山本宣夫(のぶお)さん(73)が迎えてくれた。瀕死(ひんし)の長老ピアノに命を吹き込んできた「お医者さん」だ。

 木がふんだんに使われた、温かみのある空間に「ヤマモトコレクション」のピアノが所狭しと並ぶ。シューベルトやショパンなどそうそうたる作曲家たちが生きた、19世紀のフォルテピアノが中心だ。

 「これはベートーベンが晩年愛したピアノと同じ型です」。1816年製で、現代のピアノより一回り小さい。弾かせてもらうと、万華鏡のようなギラギラ光る音がした。

 鍵盤を押しても半分くらいし…

この記事は有料記事です。残り1248文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません