タピオカティーより「チェー」 ベトナムで愛されるぜんざいスイーツ
ハノイ=宋光祐
空腹と疲労が重なったとき、いつもチェーが食べたくなる。チェーは日本のガイドブックで、「ベトナム版ぜんざい」と紹介されているデザート。もち米や豆類など炭水化物の多い材料を使っているため、おなかがいっぱいになる。
ハノイには、日本でも流行したタピオカティーやフランス仕込みのケーキの店などもあるが、チェー屋さんの方がずっと存在感が大きい。
おしゃれなカフェやベトナム料理レストランのメニューでもチェーを見かけるが、扉のない露店のような地元の人たちが集まる店に行く方が楽しい。軒先でプラスチックの小さな椅子に腰掛ければ、行き交う人々や街の息づかいを感じられるからだ。
客がひっきりなしに来る「チェーの元祖」
新型コロナウイルスの感染拡大で続いていた都市封鎖が9月末で緩和され、チェー屋さんもようやく再開し始めた。
ところで、ハノイに赴任して本場のチェーを食べ始めると、根本的な疑問が湧くようになった。チェーって結局、なに?
メインの具材がサツマイモや…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら