米国ボストン大のマイケル・メンディロ教授(77)は、水星、火星、木星を研究する天文学者だ。2011年3月8日から11日まで東北大で開かれた惑星科学のシンポジウムの出席を終え、仙台空港(宮城県名取市、岩沼市)から帰国の途に就こうとしていた。
16時発の成田便までは時間がある。ターミナルビル3階のコーヒーショップでパソコンを開き、火星の電離層に関する論文に手を入れていた時。
ビルの大天井がきしみ始め、火花が飛び散る。耐えられないほどの揺れが続いた。鉄の塊が落ちてきやしないか。
何度か叫んでいた。
「きょう死にたくない!(I did not plan on dying today!)」
東北では2日前の3月9日昼も大きな地震が発生した。その夜、旧知の大学教授の自宅に夕食に招かれ、30年以内に宮城県沖地震が起きると聞かされた。10日朝も余震でホテルの17階が揺れた。
もうこんな所にはいられないと、帰国便を1日早めたその日に、特大のヤツが来るなんて。
避難放送は日本語だけだった。いったんビルの外に出た後、航空会社で働いていたという男性が英語で教えてくれた。「30フィートの津波が来るらしい」
ビルの中に戻ってまもなく、滑走路に水の塊が押し寄せてきた。人々は3階に駆け上がり、押し合うこともなく、頭上に掲げた携帯電話のシャッターを切り続けた。
津波に囲まれた空港ビルには、旅行者や住民、空港職員ら1695人が取り残された。教授は、ただ一人のアメリカ人だった。
◇
ああ、これが日本人の美徳か
地震でパニックに陥ったメンディロ教授に、声をかけてきた夫婦がいた。
ヨシとエイコ、鳴子温泉に団…