「公務員なので…」しぶしぶ着用? 自転車ヘルメット、努力義務の街
自動車王国・愛知県で、自転車用ヘルメットに熱い視線が注がれている。10月から着用が努力義務になったからだ。
交通事故が多いと言われる土地柄もあり、「ケガのリスクを少しでも減らしたい」という願いが込められている。
ただ、今でも、街でヘルメットはあまり見ない気がする。
面倒くさい?
せっかくセットした髪形が崩れる?
まずは実態を把握するため、行き交う自転車を数えてみた。
「公務員で、着けろと言われて」
11月上旬、記者が愛知県内の6カ所で1時間ずつ、通行した自転車と、ヘルメットの着用者を数えた。
1748人のうち、着用者は98人。着用率はわずか5・6%だった。
「公務員で、着けろと言われて……」。ビジネス街の桜通大津交差点(名古屋市中区)をヘルメット着用で走っていた女性は言葉少なだった。
中学生とみられる制服姿の子どもや、スポーツタイプの自転車に乗る人たちは、着用率が高い印象だ。
一方、未着用者からは「条例を知らない」「必要なら買う」といった声が聞かれた。
豊田市の自動車工場前を走っていた50代男性は「車道を走るなら危ないが、豊田は歩道が広いので安全ではないか」。購入するつもりはないという。
松坂屋名古屋店前(名古屋市中区)では、2人乗りする子どもにだけかぶらせ、自分はかぶらない母親も目立った。
県庁職員の着用率は?
条例の「おひざ元」はどうか。
愛知県のヘルメット着用は、あくまでも努力義務で、罰則はありません。街角ではかぶっていない人の方が多いなか、県庁の駐輪場ものぞいてみました。対応に悩むシェアサイクル業者や、需要増に手応えを感じているヘルメットメーカーの声を記事後半で紹介します。
県庁の駐輪場を観察したが…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら