気温上昇1.5度に抑えるには? 押し寄せる変革の波、車や自宅にも

有料記事

三浦惇平 福田直之 長崎潤一郎 高木真也
[PR]

 国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)では、産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える努力を追求することが決まり、実現に向け、私たちの生活も大きな変化を迫られる。自動車は電動化され、再生可能エネルギーの導入も拡大。住宅でも徹底した省エネが必要だ。解決すべき課題も多く、家計の負担増も懸念される。

EV製造、使用電源の脱炭素も課題

 トヨタ自動車は、電気自動車(EV)のSUV「bZ4X」の試作車横浜市内で11日に公開した。

 2022年半ばに世界各地で売り出す初のEV専用モデルだ。航続距離は500キロ前後(日本仕様、国際的な測定方法のWLTCモード)と長い。充電スタンドがあまり普及していないなかでも、「安心して運転できる距離」(開発担当者)を確保したという。

 トヨタはEVの販売で米テスラや中国メーカーにリードされていて、「出遅れ」を指摘されてきた。満を持して投入するモデルだけに完成度は高い。

 「bZ4X」の注目点は一部モデルのルーフに搭載された太陽光パネルだ。太陽光が当たるところの年間の発電量は、走行距離約1800キロ分にあたる。住宅などに給電もでき、「EVを災害時の助けにできる」(豊島浩二チーフエンジニア)という。

 トヨタは異なるニーズやインフラ事情に対応するため、燃料電池車(FCV)やハイブリッド車(HV)といった電動車を幅広く展開する。25年までにEVを15車種に増やし、30年までに車載電池の増産と研究開発に1・5兆円を投資する方針だ。

 量産EVの先駆けの一つ「リ…

この記事は有料記事です。残り2194文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません